こんにちは。satoです。
今回は前回の続き、後編です。

こちらの記事ですね。ちょうど僕の店で借入があったので、実例で紹介する内容でした。
今回は1回目の返済が取り込まれたので(ここは自動で取り込まれます)その内容に合わせて仕訳をしていこうと思います。
前回の借入の仕訳をしっかりしていれば、返済時の入力はさほど面倒ではありません。


前回の記事で200万の借入の返済第1回分です。この金額を長期借入金と支払利息で登録していきます。
支払利息は経費にできるので、間違わないように気をつけましょう。
画像の証書貸付というあたりをクリックすると、詳細の登録画面が出てきます。

この画面を見ると、金額を入れる行が1列しかありませんので、まるで囲んでいる行を追加をクリックします。

- 1の箇所は勘定科目、ここは長期借入金と支払利息
- 2の箇所は金額、ここは契約した金融機関からの返済表があると思うので、その通りの金額を入れます。
- 3の箇所は、入力した金額の合計と明細で取り込まれた金額がぴったりになると0になって、違っていると差額がすぐに出ます。
ですので、ここを見れば間違いが発生していないかすぐにわかります。 - 大丈夫であれば登録して終了。
今回の仕訳はこれで終了。前回に比べるとあっさりしているので、後はこれを毎月明細が取り込まれたらサクサクやるだけです。
会計freeeと言えば自動化できるのが最大のメリットですが、毎月の借入金と利息の仕訳は自動にできないんです。数少ない自動化できない仕訳の一つです。
毎月引き落とし額が一緒だとしても、その中の元本と利息の額が少しずつ変わっていくので、これは仕方ないですが借入金の仕訳はそんなに大量になることはないと思うので、毎月ポイポイと仕訳しましょう。
では、きちんと長期借入金の残高が減っているか確認してみます。
PC画面上部のレポートタブから試算表を選びます。

取引先と貸借対照表を選びます。
例えば同じ取引先で長期借入金が複数項目あって、品目も登録してある場合は品目も選びます。じゃないと全ての借入金額が表示されるのでわかりにくいです。
僕のところは借入が一つなので、品目を登録していません。

長期借入金の残高が出ました。

今回は元本が29036円だったので、きちんとその金額が反映されて、残高もきちんと減っています。
freeeと言えば、いろんなことが自動化できる便利な会計ソフトで、個人事業主や青色申告をしている人には絶大な威力を発揮してくれるものです。自動化できる部分は間違いなく勝手に仕訳けられていきますしね。
なので、今回のようなて入力する部分で後から間違いなんかに気づくと、それはそれで修正とか少々面倒なことになるので、手動の部分こそちょっと落ち着いて丁寧にやりましょう。
以上、会計freeeの長期、短期借入金の仕訳のお話でした。
※freeeに特化した本です。開業したての事業主さんにも非常にオススメです。